2025.06.20

  • 先輩からのメッセージ
  • 東京本社

【入社4年目】現場経験を経て感じたことお伝えします!

みなさんこんにちは!22卒の米田です!

採用・広報担当の森さんと鈴木さんから、学生さんから現場についての質問が多いと聞き、今回は私がこれまでの現場業務で感じてきたことなどをお伝えできればと思います!

◆自己紹介

私は現在4年目で大学卒業とともにフェローズに入社しました。

1年目の11月まではQRコード決済の営業を担当し、そこから現在に至るまで大手通信系企業の本社組織でデータ分析等の業務にあたっています。

これまで現場だからこその楽しさや苦労、やりがいや難しさなど様々なことを経験し感じてきたので、そんな私の経験を今日はお話していきたいと思います!

◆現場経験を経て

これを読んでくれている方の中には、「現場の仕事ができるのか不安」と感じている方もいるのではないでしょうか。

確かに配属された部署によって入る現場は様々ですし、中には今イメージしにくい業務もあるかもしれません。実際私も新卒当時は不安でいっぱいでしたし、その不安が業務に影響してしまうこともありました。

ただそれでも、自分なりの不安との向き合い方を見つけることで、その気持ちを前向きな力に変えることができています!

冒頭でもお話したとおり、私は1年目のときにQRコード決済の営業を行っていました。なかなかうまくいかない日々が続き、今日は実績が残せるだろうかという不安がさらなるマイナスな結果を呼び込んでしまい、負のサイクルに陥ってしまったことも...。

ですが、今は不安と上手に向き合うことで、よりよい仕事をしていくエネルギーにしています!そんな私は自分が感じている不安に「名前」を付けるようにしています。

今の自分が感じている不安は一体どこからやってきているのか、どのような要因で不安を感じているのかをはっきりさせてあげることが、向き合う上では重要だと思っています。

私は周囲や自分の期待を裏切ってしまわないか、ということに対して不安を感じることが多いです。

ではどのようなことをしたら、あるいはしなかったら期待を裏切ってしまうのかを考えることで、これから自分が取るべきアクションが見えてきます。取るべきアクションが見えてくると、次第に不安は和らいで動き出すことができます。

きっと皆さんの中にもなにかしらの要因があるのではないかと思います。少し時間を取り、その要因がどのようなことなのか自分なりに考えてみてください。そうすると、少しずつ不安が和らいでくると思います。

もし要因を考えてもあまり具体的な内容が思いつかないような、漠然とした不安を感じているのであれば、一度それは横に置いておいて良いと思います!

不安や緊張はいい結果をもたらしてくれることもありますが、原因もわからないものはかえって自分の行動を制限してしまいます。私自身がそういった経験をしてきたからこそ、いま不安を抱えているみなさんには、いま抱いている不安に対して名前をつけてあげることで、うまく付き合ってほしいなと思っています!

◆現場時代の社内との関わり

現場に出ている期間中、フェローズ社内との関わりはどの程度あるのだろうと気にしている方もいると思います。

現場に出るとそれぞれの場所や時間で仕事をするので、あまり関りがもてないのではと心配になると思います。ですがフェローズでは定期的な面談や研修があるほか、日頃から先輩や上長と連絡を取り合うことができるので、社内との関りという点では心配しなくて大丈夫です!

フェローズでは多くの先輩社員が現場を経験しており、似たような悩みや迷いを経験したことがある先輩も数多くいます。そういった先輩たちがみなさんと共に歩んでいくので、社内との関係が希薄になってしまうかもしれない、悩みが相談できるか不安、などの心配はしなくて大丈夫かなと思います。

私は新卒で入ってからこれまで、日頃から先輩や上長と会話ができていますし、他部署の先輩方とも普段から話すことができています。最近では仕事終わりに食事に行ったり、休みの日に予定をあわせて出かけたりと、公私ともに仲良くさせてもらっています(^^)

現場で働きながらも深い関係を築くことができるので、孤独感などは感じませんし、その時々の嬉しかったことや苦しかったこと、悩みなどをすぐに共有することができると思います!

◆現場期間の評価について

現場期間はフェローズの人たちと一緒に仕事をするわけではないので、どのように評価されるのか気になる人もいると思います。

評価の基準は様々あると思いますが、まずなにより一番大事なのは、現場でしっかりと結果を出すことです!!

目の前にいるお客様や、隣にいて一緒に仕事をしている人たちが一番大事なので、まずはその人たちと真摯に向き合うことが大事だと思っています。そこで目に見える結果を出し、現場で一緒に働いている人たちからの評価が上がっていくと、自ずとフェローズ内での評価も上がっていきます。

私はこれまで現場で営業と営業ではない業務のそれぞれを経験しています。

営業担当だったときは、明確に数字として実績が出るのでそれが評価基準になっていました。実績を上げれば評価が上がりますし、なかなか実績が上がってこないと評価も伸び悩みます。ただ評価に関わらず、フェローズの皆さんはサポートし続けてくださったので、諦めずに続けることができました!

仕事をしている以上間違いなく評価はされますが、だからと言ってそれに応じてサポート体制が変わるということはありません。評価は評価としてありながら、変わらないサポートをし続けてくれるのはフェローズのよさだと感じています!

現在私は営業ではなく、データの分析やマーケティングに近い業務を行っています。

今の業務は数字で実績が出ないため、クライアントからの評価がそのままフェローズ内の評価に繋がってきます。与えられた役割に対してどれだけこたえることができているのか、求められているもの以上のものを出すことができているのかなど、定性面から評価されることが多いです。

定積的な情報での評価は難しいからこそ、フェローズではクライアントの担当の方と連携を取りながら自分の働きに対して評価をしてくれます。実際私も現場での評価が上がっていくにつれて、フェローズ内での評価も上がっていったと感じています◎

—————————————————

いかがでしたか?

ここまで現場期間に関わることについてお話してきました。

私自身入社前は現場に出ている間のことがあまりイメージできていませんでしたし、実際に現場に出てみてわかったことも多くありました。

現場に対する不安や気になる点は様々あると思いますが、今回のブログで少しでも払拭されていたら嬉しいです!!

それでは♪

【先輩情報更新しました!】

みなさん、こんにちは採用担当の森です!
一次選考を担当する中で、学生さんより「ブログ以外に、企業研究が出来るツールありますか?」と質問をいただきました。そこで、マイナビ上でなんと全国156名の社員のインタビューを掲載してみました

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234870/obog.html

フェローズをより知りたい!と思ってくださる皆さんには、最適の内容になっていますので是非活用してみてください♪

TikTokも更新しています!】

TikTokを始めた理由は、面談等で多くの学生さんから「趣味と仕事の両立」に関する質問をたくさんいただいたからです。私は阪神タイガースを学生時代から応援しています。そして、その趣味を社会人5年目の今も、全力で継続しています。だからこそ、そんな私の推し活・お仕事を共有すればフェローズ社員の日常を知っていただけると思い始めました!

推し活をする社員は私だけではないです。私の同期にも、アイドルを全力に応援して全国を飛び回っている子がいたり、お笑い芸人さんを応援していて仕事終わりに劇場にダッシュしたり‥‥そんな様子を短い動画で発信しているので、是非チェックしてみてください(^^♪

【マイナビPV数ランキング1位をいただきました!】

マイナビさんでPV数を人材会社808社中1位をいただきました👏多くの学生さんが当社に興味を持ってくださり嬉しい限りです!まだまだ積極的に採用中ですので説明会へのご予約お待ちしております(^^)/

【ホリエモンAI学校 フェローズ校】

最先端なAIを学ぶことができますので、是非チェックしてみてください!AIのことに関しては下記リンクよりいつでもお問合せお待ちしております(^^)/

こちらから➡https://lin.ee/MFxgIGu

【26卒】積極採用中です(^^)/
https://job.rikunabi.com/2026/company/r357372032

ブログ更新情報は、Instagram→@fellows2008(https://www.instagram.com/fellows2008/)よりご確認ください!
皆さまのエントリーを心よりお待ちしております!

〈お問い合わせ先〉
株式会社フェローズ 東京本社

電話:03-6276-7073 mail:shinsotsu@fellows2008.co.jp