BLOGブログ
2018.12.25
- その他
有給を取得して旅行に行った人数は〇〇人!2018年をデータで振り返ってみる!part.1
2018年も残り1週間! 9月にホームページをリニューアルし、当ブログでは 求職者様に向けて新着求人のご紹介や会社の雰囲気、イベントレポートなど 弊社への理解を少しでも深めていただけるような記事を掲載してきました。 ご覧いただいた皆様、誠にありがとうございます!
日々求職者様や新卒の皆さんとお話しをしていると 「ホームページのブログをみて気になって応募した」なんて嬉しい声も。 日々ブログのネタに頭を悩ませている広報担当ですが、 そんな声を聞けると執筆のモチベーションも上がります! これからも有益な情報を発信してまいりますので ぜひ今後もご覧いただければ幸いです!
ところで、求職者様や学生さんから日々様々な質問を頂くのですが 最近こんな質問をいただく機会が増えてきました。 「有給ってとることはできますか?」 「結婚、出産してからも働けますか?」 「これまで産休や育休をとった人はいますか?」
就職先を探すにあたって「長く働ける環境かどうか」を重視されている方も多いはずです。 たしかに私たちの会社はまだ新しい会社なので、こうした福利厚生や制度がきちんと整備されているのかどうかは気になるところかと・・・
そこで!!こうしたギモンにお答えするために 今回は2018年のフェローズを数字で振り返ってみようと思います!! 求職者の皆さんが特に気になるお休みの取りやすさやライフイベント時の働き方など ワークライフバランスを充実させたい方が知りたい情報をお届けしていきます^^
最初はこちらのお題から!
①2018年にフェローズに入社した人数
まず振り返るのは、2018年に私たちの会社に入社した人数です! 正社員をはじめ、求人広告上での応募やすでに働いている方からのご紹介など 私たちの会社でお仕事を開始された人数を振り返ってみます!
その人数は・・・
260人!!!!
フェローズ創業から10年、2018年は最も入社した人数の多い年となりました!
ちなみに、入社した方の内、完全未経験からお仕事を始められた方は8割以上! 以前から当ブログでは未経験でも歓迎の求人をご紹介してまいりましたが いかに未経験スタートの方が多いかお分かりいただけたでしょうか^^
続いてはこちらの項目です!
②有給休暇取得率
続いては、プライベートも充実させたい方であれば特に気になる 有給の取得状況についてです! 2019年4月から最低でも5日、有給取得が義務化になったことが大きなニュースになりましたが 今回の法改正を受けて、弊社の求人にご応募いただいた求職者様や学生さんも かなり高い関心を持っていらっしゃるようです。
もちろん、私たちの会社も法廷通りに有給を付与しております! 2018年は社員がどれくらい有給を取得したのか、 グラフでご紹介していきたいと思います!!
まずは、すでに有給を付与されている社員226人の 全体の取得状況がこちらです↓↓↓
既に有給が付与されており、なおかつ実際に有給を取得した割合は 全体の約8割という結果になりました!
続いて、取得した社員を対象に、1年間で何日ほど取得したのか調査した結果が こちらです!
日数については7~9日ほど取得した社員がもっとも多い結果となり 全体の平均取得日数は7.8日となりました! 今年入社で有給が付与されて間もない方たちは今年度の取得日数が少なかったため そうした方たちも含めての平均日数ではあるのですが・・・ もうちょっと伸ばしたいところ(^^;
フェローズでは有給は2ヶ月に1,2日ほど定期的に取得される方や、 仕事の閑散期にまとめて取得される方など 方法は人によってさまざまです。 基本的には業務の調整がつけば、有給の取得は問題なく行えます!
さらに今回は有給を4日以上取得した正社員を対象に こんなアンケートをとってみました!
③有給を使って旅行に行った社員数
特に新卒の方からいただくご質問で多いのが 「旅行が趣味なのですが、休みをとって旅行に行けますか?」という質問です。 学生時代は夏休みや春休みなどの長期休暇が多いので バイトしてお金を貯めて旅行に行く人も多いですよね。 (ちなみに広報担当もそうでした) さらにそうした生活が社会人になってからもできるかは気になりますよね。
そこで、正社員74人を対象に、有給を使って 2018年に3日以上の旅行に行った人数を集計しました!
その人数は・・・
旅行に行った人が53人と約8割を占める結果となりました! ちなみに、旅先には下記のような場所があがりました。
・ハワイ(7~9日) ・ニューヨーク(6日) ・ニューカレドニア(5日) ・グアム(4日) ・上海(3日) ・北海道(4日) ・沖縄(4日) ・大阪(3日) ・伊豆(3日) ・九州(3日)
海外への長期旅行や平日に3日ほど有給をとって国内旅行をしたりなど さまざまな旅行先があがりました^^ 初期配属の販売現場ではなかなか長期休暇を取るのは難しいのですが 自分の業務をきちんと終わらせれば有給の連続休暇も取得できますので 旅行好きな学生さんも安心してくださいね!
次回は残業時間やライフイベント時の社員の休暇取得状況を数字で振り返っていきますので、弊社での働き方にご興味がある方はぜひご覧くださいね!